古代研究I 民俗学篇1 (角川ソフィア文庫)本無料ダウンロード

古代研究I 民俗学篇1 (角川ソフィア文庫)

によって 折口 信夫


4.7 5つ星のうち(2人の読者)

古代研究I 民俗学篇1 (角川ソフィア文庫)本無料ダウンロード - 内容紹介 生誕130年記念/折口信夫の代表作、全論文を収録する完全版、刊行開始!「本論を読み解く上で、これ以上に優れたシリーズは他に存在しない」(安藤礼二)折口にとって「古代」とは単に歴史の時代区分を示すものではなかった。熊野への旅で光輝く大王崎を眼前にし、その波路の果てに「わが魂のふるさと」を感じたことを「かつては祖々の胸を煽り立てた懐郷心(のすたるじい)の、間歇遺伝(あたいずむ)として、現れたものではなかろうか」と記す。「古代研究」はまさに彼が実感を通して捉えた、古代的要素の探求なのである。全論文を完全収録する決定版!解説・池田弥三郎/安藤礼二 内容(「BOOK」データベースより) 折口にとって「古代」とは単に歴史の時代区分を示すものではなかった。熊野への旅で光輝く大王崎を眼前にし、その波路の果てに「わが魂のふるさと」を感じたことを「かつては祖々の胸を煽り立てた懐郷心(のすたるじい)の間歇遺伝(あたいずむ)として、現れたものではなかろうか」と記す。「古代研究」はまさに彼が実感を通して捉えた、古代的要素の探求なのである。全論文を完全収録する決定版! 著者について ●折口 信夫:1887(明治20)年~1953(昭和28)年。記憶文学者、民族学者、歌人、詩人。大阪府生まれ。「釈迢空」は歌人としての名。天王寺中学卒業後、國學院大學に進み、国学者三矢重松から深い恩顧を受ける。1919年に國學院大學講師を務めた後、教授に。また1923年に慶應義塾大学講師となり、終生教授をつとめた。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 折口/信夫 1887(明治20)年~1953(昭和28)年。国文学者、民俗学者、歌人、詩人。歌人としての名は「釈迢空」。大阪府木津村生まれ。天王寺中学卒業後、國學院大學に進み、国学者三矢重松から深い恩顧を受ける。國學院大學教授を経て、慶應義塾大学教授となり、終生教壇に立った。古代研究に基を置き、国文学、民俗学の域に捉われることなく、広く学問研究と表現活動を続けた。没後、全集にまとめられた功績により日本芸術院恩賜賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る

古代研究I 民俗学篇1 (角川ソフィア文庫)の詳細

本のタイトル
古代研究I 民俗学篇1 (角川ソフィア文庫)
作者
折口 信夫
ISBN-10
4044001960
発売日
2016/12/22
カテゴリ
ファイルサイズ
23.78 (現在のサーバー速度は20.61 Mbpsです
以下は 古代研究I 民俗学篇1 (角川ソフィア文庫) の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
折口信夫とその作品・学説には、どこか尋常ではない神秘的な陰影がある。北原白秋は、戒名を連想させる折口の筆名「釋超空」に「あやしいをのゝき」を覚え、「黒衣の旅びと」と評したが、代表作の「人も馬も道ゆきつかれ死にゝけり。旅寝かさなるほどのかそけさ」に限らず、どの短歌からも冷ややかな肌触りが伝わってくる。折口の中篇小説『死者の書』の場合は、墳墓の中で目覚めた死者の遠い記憶から幕を開けるという異様なもので、あたかも「釋超空」の心象風景が描かれているかのようだ。折口と面識のあった三島由紀夫は、折口に「暗い肉体的宿命」を感じ取り、「思ひ出にうかぶ先生の面影は、むしろ旧約のヨブを思はせる」と回想している。その一方で、学者としての折口は、キャリア開始時の日本古典の文法研究が彼の原則的な徹底性のベースとなり、さらには、柳田民俗学との邂逅や古俗を残す沖縄などへのフィールドワークをきっかけに、巨石や神木といった依り代へ神霊が降臨し、豊かな収穫をもたらすアミニズムの構造を考察するようになった。折口の最もよく知られた学説は、神で、かつ人でもあるマレビトが、海のかなたの常世(とこよ)から時を定めてこの世を訪問し、人々に祝福と教訓の言葉を授けて歩き、その際の祭式がわが国の文学・芸能の原型となったというものだ。そういう折口の語り口は、口述筆記を多用するシャーマン的なもので、しばしば、論理の飛躍がつきまとったが、古代人の感情生活を彼ほどリアルに論じた国文学者はほかにはいなかった。そのため、折口の学説は、実感や直観に基づく検証不可能な仮説にすぎない、という批判を招く要因ともなったが、折口にとって、日本古典から貴と賤、聖と穢の両義性を取り出すような作業はそれほど困難ではなかった。彼の系譜なき学説について、フレイザーの『金枝篇』の影響を指摘する向きもあるが、影響があったとしてもおそらく限定的なものだろう。その直観的なスタイルの根柢にあったのは、日本古典への該博な知識、詩歌・小説の実作者としての想像力、そして生来の切れ味鋭い洞察力だったが、神々の流浪と新神への転生といったストーリーをつむぎ出すダイナミズムは格別だった。率直にいって、『古代研究』を読み解くことは容易でないが、本書を体験することで、古代人の信仰世界のイメージに一歩近づくはずだと思う。

0コメント

  • 1000 / 1000