medicina(メディチーナ) 2019年 6月号 特集 抗菌薬をアップデートせよ! 耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで無料ダウンロードkindle
medicina(メディチーナ) 2019年 6月号 特集 抗菌薬をアップデートせよ! 耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
によって 岸田 直樹
3.8 5つ星のうち(4人の読者)
medicina(メディチーナ) 2019年 6月号 特集 抗菌薬をアップデートせよ! 耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで無料ダウンロードkindle - 内容紹介 対談 抗菌薬をアップデートし,新しい適正使用のフェーズへ! 感染症は適正使用の最先端! 総論 抗菌薬適正使用の新たな時代へ―感染症治療戦略をアップデートせよ 系統別アップデート1 基本事項の確認と新しいエビデンス,添付文書変更をアップデートせよ! ペニシリン系抗菌薬をアップデートせよ セフェム系抗菌薬をアップデートせよ カルバペネム系抗菌薬をアップデートせよ キノロン系抗菌薬をアップデートせよ 抗MRSA薬をアップデートせよ 抗真菌薬をアップデートせよ 系統別アップデート2 臓器別感染症治療戦略をアップデートせよ! 上気道感染症(咽頭炎・中耳炎・副鼻腔炎)をアップデートせよ! 下気道感染症(肺炎)をアップデートせよ! 腹腔内感染症をアップデートせよ! 胆道系感染症をアップデートせよ! 尿路感染症をアップデートせよ! 性感染症をアップデートせよ! 中枢神経感染症をアップデートせよ! 心臓感染症(感染性心内膜炎)をアップデートせよ! 実際どうする適正化! 手法とお得感・安心感 抗菌薬適正使用の基本的な考え方 「通常:喉が痛い風邪に第3世代セフェム」→「代替薬:なし? アモキシシリン?」 「通常:傷に第3世代セフェム」→「代替薬:なし? セファレキシン?」 「通常:下痢にホスホマイシン」→「代替薬:なし?」 「通常:咳にマクロライド系抗菌薬」→「代替薬:なし? こんな対症療法! 」 「通常:尿路感染症にキノロン系抗菌薬」→「代替薬:セファレキシン? アモキシシリン?なし?」 「通常:肺炎にキノロン系抗菌薬」→「代替薬:オグサワ?」 目次の続きは,以下「登録情報」欄の「目次を見る」からご参照ください。 出版社からのコメント 近年、感染症界の変化は大きさ・スピード・性質のいずれも他の領域と大きく異なっている。その背景として、「耐性菌の拡大」、「耐性菌関連死の増加」による「抗菌薬の適正使用」という側面が大きい。目まぐるしく変貌を遂げている感染症界に取り残されないよう、抗菌薬を基本から再確認しアップデートしよう!
medicina(メディチーナ) 2019年 6月号 特集 抗菌薬をアップデートせよ! 耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまでの詳細
本のタイトル
medicina(メディチーナ) 2019年 6月号 特集 抗菌薬をアップデートせよ! 耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
作者
岸田 直樹
発売日
2019/6/10
カテゴリ
本
ファイルサイズ
27.48 (現在のサーバー速度は28.06 Mbpsです
以下は medicina(メディチーナ) 2019年 6月号 特集 抗菌薬をアップデートせよ! 耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
アップデートせよ!という表題通り、重要な基本事項をおさらいしつつ最新の情報が書かれています。これだけの最新情報を自分の力だけで取得していくことは非常に難しく、1冊の本にまとまっているので非常に助かります。このような特集が定期的企画されるといいなと思います。AMR対策について筆者の一人である具先生が「あなたにできることは必ずある。まずは一つでも取り組んで見ませんか?」と書かれていますが、雑誌を読み終わると自分にもできることを探していきたくなる雑誌です。
0コメント