基礎からのPHP (基礎からシリーズ)オンラインブックダウンロード
基礎からのPHP (基礎からシリーズ)
によって 西沢 夢路
4.3 5つ星のうち(14人の読者)
基礎からのPHP (基礎からシリーズ)オンラインブックダウンロード - 内容紹介 いますぐ学習が始められます!! PHPによるWebアプリケーションの構築方法を基礎の基礎から徹底解説。 付録CD-ROMには、PHPの実行環境を手軽に構築できるXAMPPとサンプルプログラムを収録。 手間なく学習が始められます。 ・オリジナルテーマを使って効率的、かつ実践的な学習が行えます ・一般サイトを作成するためのノウハウも満載です ・PHPの初心者のために文法の基礎も解説しました ・1台のパソコンですぐに学習が始められます ※PHPの開発環境とサンプルプログラムを収録したCD-ROM付き PART01 はじめてのPHP PART02 PHPの基礎の基礎 PART03 MySQLを利用する PART04 実用となるWebアプリケーションを目指して PART05 画像掲示板に挑戦 APPENDIX 出版社からのコメント PART01 はじめてのPHP とにかくPHPが普通に動作しなくては話になりません。 PHPもApacheもMySQLもみなオープンソース。 オープンソースは、とにかく「普通に動く」までが大変です。 本書付録CD-ROMには、簡単にPHPの利用環境が構築できる XAMPP(Windows版XAM 1.8.0)を用意しました。 まずは「こんにちは」の1行が表示できるまで……が大変なのですが、 我慢して取り組んでください。 長い「基礎からのPHP」の始まりです。 PART02 PHPの基礎の基礎 第1部でPHPを利用する環境が整ったはずです。 万が一「print“こんにちは";」で「こんにちは」がブラウザに表示されないようでしたら、 p.334の問題解決チェックシートを利用して、何とか表示されるようにしておいてください。 PART02、ここからが本当のPHPです。 PART03 MySQLを利用する データベースを利用するならオープンソースで世界No.1のMySQL。 WAMP(LAMP)とは「Windows(Linux)」+「Apache」+「MySQL」+「PHP」のこと。 PHPとMySQLの相性は最高です。 第3部ではPHPを使ってMySQLを利用してみましょう。 PART04 実用となるWebアプリケーションを目指して PART04はWebアプリケーションでPHPを利用する時に便利なテクニック、 そしてちょっとした応用までを解説します。 クラス、ファイル、メール、画像……etc。 PHPでこんなこともできる! といいうようなテクニックを紹介していきます。 どうぞお楽しみください。 PART05 画像掲示板に挑戦 PART05ではCookieとセッション、そして安全なWebアプリケーションを作るためのテクニックを勉強します。 そして最後に、本書のまとめとして画像掲示板を作ってみることにしましょう。 正直なところ、どんな攻撃にも絶対耐えられるWebアプリケーションを作るのは難しい時代です。 ぜひ、公開することの怖さもご理解ください。 商品の説明をすべて表示する
基礎からのPHP (基礎からシリーズ)の詳細
本のタイトル
基礎からのPHP (基礎からシリーズ)
作者
西沢 夢路
ISBN-10
4797371854
発売日
2013/3/26
カテゴリ
本
ファイルサイズ
19.29 (現在のサーバー速度は22.79 Mbpsです
以下は 基礎からのPHP (基礎からシリーズ) の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
私は独学の初心者で、当時画像アップ出来るログインタイプの掲示板を作りたく、ネットの様々な情報を探して、2ヶ月くらい格闘しましたがどうしてもうまくアップしてDBに格納した画像を表示出来ず困っていました。たまたまその中でこの本を見つけ、その通りやってみて初めてうまく出来ました(画像そのものを保存するのではなく、画像は別フォルダに入れておいて、DBには画像のファイル名だけ保存するというやり方)。ログイン機能の付け方も載ってて、私のやりたいことそのままだったのでほんとにありがたかったです。掲示板という物を効率よく作る為には何を軸に、どういう風にパーツを別ファイルに分けて作れば良いかなど、基本的なwebアプリを作る上での組み立てなども学ぶ事が出来ました。DB接続は、人のコードを見ると多くの人が、その度に接続用のコードをいちいち書いてるのを見ますが、別フォルダにDB名やpasswordを入れておいて、更にそれを別ファイルに読み込んで、接続だけのファイルを作っておいて、必要な場所にはrequire_onceでそのファイルを呼び出すだけというやり方もとてもスマートで、いろいろと私のwebアプリ作りの礎になりました。
0コメント