旅鉄Collection 003 寝台特急「北斗星」無料ダウンロードkindle
旅鉄Collection 003 寝台特急「北斗星」
によって 「旅と鉄道」編集部
4.3 5つ星のうち(2人の読者)
旅鉄Collection 003 寝台特急「北斗星」無料ダウンロードkindle - 内容紹介鉄道史の中でエポックとなり、重要な役割を果たし、多くの人々に愛された特急やブルートレインなどの「名列車」をテーマにした「旅鉄Collection」シリーズ。 第3弾は上野と札幌を結んだ『寝台特急「北斗星」』です。 「北斗星」は1988年の青函トンネル開業とともに登場した寝台特急で、豪華個室や食堂車を連結した列車として人気を博してきましたが、北海道新幹線開業を前に2015年に惜しまれつつも廃止されました。 本書は、鉄道写真が映えるA5判横開きの判型で、持田昭俊氏、佐々倉実氏、牧野和人氏といったプロカメラマンの美しい写真を掲載しています。 列車解説は、元『JTB時刻表』編集長の木村嘉男氏が執筆。 さらに「編成」「運賃・料金」「停車駅」の変遷を掲載し、「北斗星」の歴史をわかりやすく、多角的に解説しています。 後半の車両解説では、弊社刊『電車の顔図鑑』シリーズでおなじみの江口明男氏の詳細なサイドビューイラストでわかりやすく解説。 また同じく弊社から『特急マーク図鑑』を刊行した松原一己氏によるトレインマーク解説も興味深いです。 かつて関東と北の大地を結び駆け抜けた人気寝台特急、「北斗星」の魅力を堪能してください。 【内容紹介】 ●巻頭グラフ 写真が生きる判型を活用し、美しい景色の中を走る年代ごとの「北斗星」をページいっぱいに掲載しています。 ●第1章 「北斗星」ヒストリー 「北斗星」が登場する前の北海道連絡特急列車の足跡を辿った前史、登場から廃止に至るまでの歴史、さらには「北斗星」とともに活躍した臨時寝台特急について、元『JTB時刻表』編集長の木村嘉男氏が詳しく解説します。 ●第2章 「北斗星」データ集 1988年の登場から2015年に廃止されるまでの編成図、上野発で見る下り「北斗星」系統列車の時刻表、停車駅、編成、運賃・特急料金・寝台料金表のデータを並べて配置。27年間における変遷が一目で分かります。 ●第3章 「北斗星」車両の変遷 「北斗星」で使用された客車や牽引した機関車、さらに1999年に登場した「カシオペア」の主要な車両を、江口明男氏の細密イラストとともに詳しく解説。さらに松原一己氏のイラストによるトレインマーク解説も収録しています。内容(「BOOK」データベースより)上野と北の大地を結んだ最後のブルートレイン「北斗星」のあゆみ。著者について◆旅と鉄道編集部(タビトテツドウヘンシュウブ) 隔月刊(奇数月21日)にて発行される、鉄道の旅の魅力を伝える雑誌『旅と鉄道』。鉄道ファンから、旅好きまで多くの読者に愛されている。 ローカル線や、蒸気機関車など定番の特集のほか、鉄道×アニメ、秘境駅、廃線など、幅広い新しいヒット企画も手がける。
旅鉄Collection 003 寝台特急「北斗星」の詳細
本のタイトル
旅鉄Collection 003 寝台特急「北斗星」
作者
「旅と鉄道」編集部
ISBN-10
4635822028
発売日
2019/11/14
カテゴリ
本
ファイルサイズ
20.34 (現在のサーバー速度は25.34 Mbpsです
以下は、旅鉄Collection 003 寝台特急「北斗星」に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
A5判横開きで写真をアピールしている割にはぼやけた写真が多くてパッとしません。撮り鉄ではないので詳しいことはわかりませんが、古い写真をトリミングして拡大したようなページが結構あり、A5判横開きにしたせいでかえって粗が目立っているような…。そして北斗星と言えば多彩な個室が魅力なのにそれらの写真はほとんどなく、夢空間のエクセレントスイートのものが1枚あるだけです。北斗星を語るのにそこが抜け落ちているのは片手落ちではありませんか?後半の車両解説もあくまで主要車両のみの掲載なので資料としては全然物足りません。写真も資料も中途半端で一体何がターゲットなのでしょう?正直、値段に見合った中身とは感じられませんでした。お手軽本にしては高すぎませんか?■追記一つ前の雷鳥編を見たらそこまで写真が悪くありません。同じシリーズなのに何故こんなに劣化してしまったんでしょうか…。また、このシリーズは見開き写真が多用されていますが、電子版だと左右の写真が途切れなく繋がるため、このレイアウトは電子版向きかも知れません。
0コメント