無料ダウンロード中央銀行: セントラルバンカーの経験した39年 pdf

中央銀行: セントラルバンカーの経験した39年

によって 白川 方明


5 5つ星のうち(41人の読者)

無料ダウンロード中央銀行: セントラルバンカーの経験した39年 pdf - 内容紹介 1972年に日本銀行入行後、セントラルバンカーとして過ごした39年を振り返りつつ、日本銀行のみならず中央銀行という存在自体の意義や役割を論じる書。著者が総裁の任にあった5年間(2008-2013年)は内外で大きな出来事が頻発した時期だった。世界的には、就任直後に発生したリーマンショックに端を発したグローバル金融危機、その後の欧州債務危機があり、国内では、長期にわたって与党の座にあった自民党から民主党への政権交代、短期間での自民党の与党復帰、その間発生した東日本大震災、消費税率の引き上げ論議など、まさに「激動の5年間」と言えるだろう。それらの局面で著者がどのように考え、何を重視してきたか、判断の根拠となった事柄が理論的な分析とともに語られる。本書は3部構成となっており、第1部は日本銀行入行後から総裁就任前まで、著者のセントラルバンカーとしてのバックボーンを形成した時期を扱う。バブル経済とその崩壊、日本銀行法の改正など、政策決定の中核とは距離のある立場で当時どのように感じていたか、そして現在はどう分析するかを述べる。第2部は総裁時代を扱う。経済・金融面で発生したことを各章に分けて、行った決定とその背後にあった判断を振り返り、何が真の論点であったか、著者自身の思いはどのようなものだったかを論じる。第3部は、第2部までの分析を踏まえて、中央銀行のあり方を中心に望ましい通貨管理制度をいくつかの側面から考察する。第2部までが著者の日本銀行での39年を追う形で進行してきたのに対して、3部はよりグローバルな視点で中央銀行の使命を論じる。 内容(「BOOK」データベースより) 日本銀行入行後から総裁就任前まで、セントラルバンカーとしてのバックボーンを形成した時期を扱う第1部。総裁就任後、経済・金融面で生じた重要事件に対する決定と背後にあった判断、真の論点、自身の思いを分析する第2部。中央銀行のあり方を中心に、望ましい通貨管理制度をグローバルな視点で考察する第3部。 著者について 白川方明(シラカワ マサアキ)青山学院大学国際政治経済学部特別招聘教授1949年生まれ。1972年東京大学経済学部卒業、同年日本銀行入行。1975~77年日本銀行からシカゴ大学大学院経済学部に留学。経済学修士(シカゴ大学)。信用機構局信用機構課長、企画局企画課長、大分支店長、審議役などを経て、2002~06年日本銀行理事。理事を退任後、京都大学公共政策大学院教授。2008年3月日本銀行副総裁、同年4月~2013年3月第30代日本銀行総裁。2011~13年国際決済銀行(BIS)理事会副議長。2013年9月青山学院大学国際政治経済学部特任教授を経て、18年9月より現職。著書に『現代の金融政策――理論と実際』(日本経済新聞出版社、2008年)、『バブルと金融政策――日本の経験と教訓』(共編著、日本経済新聞社、2001年)がある。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 白川/方明 青山学院大学国際政治経済学部特別招聘教授。1949年生まれ。1972年東京大学経済学部卒業、同年日本銀行入行。75~77年日本銀行からシカゴ大学大学院経済学部に留学。経済学修士(シカゴ大学)。信用機構局信用機構課長、企画局企画課長、大分支店長、審議役などを経て、02~06年日本銀行理事。理事を退任後、京都大学公共政策大学院教授。08年3月日本銀行副総裁、同年4月~13年3月第30代日本銀行総裁。11~13年国際決済銀行(BIS)理事会副議長。2013年9月青山学院大学国際政治経済学部特任教授を経て、18年9月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

中央銀行: セントラルバンカーの経験した39年の詳細

本のタイトル
中央銀行: セントラルバンカーの経験した39年
作者
白川 方明
ISBN-10
4492654852
発売日
2018/10/12
カテゴリ
ファイルサイズ
19.77 (現在のサーバー速度は24.45 Mbpsです
以下は、中央銀行: セントラルバンカーの経験した39年に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
白川総裁については評価が真っ二つに分かれるようです。国債や株式ETFの買い上げによる現状の資産インフレにより恩恵を受けた層には何もしなかったという評価であり、現状は一時的な麻酔効果でありそれを手放せなくなった病人のような(USはもうリーマン後の停滞を抜けて金利を上げています)日本になってしまった、これから大変なことが起こる、という人には評価されているようです。FRBのグリーンスパンが在職中神様のように言われながら、金融危機を作ったと後で糾弾されたように、金融政策は眼の前の利益と長期の利益をトレードオフすることがあるので、現在の黒田総裁しかり中央銀行総裁は長い歴史の中でしか評価されないのでしょう。日本の現行の問題は、景気の単純なサイクルではなく構造問題であるから中央銀行の力では根本的解決は無理であるということを言うのはある意味で無責任と受け取られるため勇気がいることだと思いますが、あえて言い訳とも取られかねないことを承知で、踏み込んで本質を指摘している姿勢には好感が持てますし、神風でも吹かない限りどこかで行き詰まるだろう現行の緩和策の結果が出た頃に、評価を受ける名著になるのではないでしょうか。

0コメント

  • 1000 / 1000