なぜ一流の経営者は靴をそろえるのか?本ダウンロード

なぜ一流の経営者は靴をそろえるのか?

によって 幡谷 哲太郎


4.6 5つ星のうち(1人の読者)

なぜ一流の経営者は靴をそろえるのか?本ダウンロード - 内容紹介 明るい豊かな社会を創造する家訓ニスト協会が贈る ――家訓本の第2弾! ★家訓づくりと、儲けの幸福な関係 「靴をそろえる」「お天道様はみている」など、誰もが母ちゃんから叱られた素朴な道徳が御社の業績を好転させる。 家系分析の第一人者・天明茂先生も絶賛するこの本は、現代の「論語と算盤」です。経営者むけの内容でありながら、誰もが共感できる至福の一冊。 第1章 なぜ一流の経営者は靴をそろえるのか 1入船、出船の精神 2一流と二流を分ける「ちょっとした差」 33秒で分かる会社の価値 4答えはいつも足元(アイデンティティ)にある 5一流の経営者が説く、素朴な道徳 61%の会社になるために 巻末エッセー 家訓ニスト協会の挑戦 小林一三/王貞治/千利休/禅宗の教え/鴨長明『方丈記』/ ダーウィン『種の起源』/森信三/松下茂典/CSR/CSV 第2章 経営者は古典をよめ 1古典は今を知る羅針盤 2「論語と算盤」の概要 3日本資本主義の父・渋沢栄一 4ドラッカーも絶賛する渋沢栄一の軌跡 巻末エッセー 世界が注目する和風マネジメント ビスマルク/渋沢栄一/ピーター・F・ドラッカー/家訓/社訓/理念 第3章 超訳「論語と算盤」 1「仁」―思いやり 2「義」―正しい商い 3「礼」―心がけ 4「智」―判断する 5「信」―あざむかないこと 巻末エッセー ゴレンジャーから学ぶ「中庸の徳」 第4章 企業のフィロソフィー「家訓の世界」 1近江商人の家訓 2最後の宮大工が語る「ものづくり」の極意 3須藤本家 4住本グループ 5竹中工務店 6福寿園 7七味家本舗 8半兵衛麩 9松栄堂 10岡田屋(現・イオングループ) 巻末エッセー 逆風の中の老舗大国 第5章 現代企業の家訓・社訓 1日清食品 2岡野工業の家訓 3電通『鬼十則』 4ラーメン二郎 三田本店 5ヤマト運輸(現・ヤマトホールディング) 6トヨタグループ 巻末エッセー カオナシ資本主義 第6章 靴をそろえてきた一流の経営者たち 1世界から注目される和風マネジメント 2上杉鷹山の経営理念 3女性経営者のさきがけ、広岡浅子 4渋沢のライバル、三菱の創業者・岩崎弥太郎 5陰徳の王、安田善次郎 6経営の神様、松下幸之助 7社長が選ぶ社長、稲盛和夫 巻末エッセー 宇宙一のCEO フリーザ様 第7章 「ミジンコでも分かる」経営理念の講座 1「ミジンコでも分かる」経営理念の講座 2結果を出すために知っておきたい目的と目標の5つの違い 3理念がブレれば、会社が傾く 4「理念」のまとめ 巻末エッセー 従業員のやる気を出すには「ボーナス」よりも「ピザ」を出せ! 第8章 世界一簡単な社訓のつくり方 1今後の経営のための社訓づくり 2「ありがとう」のワークショップ 3「ありがとう」を返していこう 4世界一簡単な社訓のつくり方 5有名企業の理念集 6理念のチェックをしてみよう! 巻末エッセー 「おかげさま」と「報恩感謝」の経営学 タリーズコーヒー/トヨタグループ/松下電器(現:パナソニック)/ しまむら/ファーストリテイリング(ユニクロ)/オリエンタルランド/ 竹中工務店/アサヒビール/味の素グループ/キユーピーグループ/富士フィルム 内容(「BOOK」データベースより) テレビに取り上げられ世間にもてはやされる会社と、長い年月を掛けて繁栄し続けている会社とではどちらが尊敬に値するでしょうか?家訓づくりと、儲けの幸福な関係。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 幡谷/哲太郎 1974年、水戸市に生まれる。清真学園中学校、高校をへて、東京農業大学醸造学部に進学。卒業後には味の素(株)に入社。その後、家業である(株)興醸社に入社(11年に代表に就任)。06年には水戸青年会議所に入会。11年、日本青年会議所に出向し、穂坂泰議長のもと徳溢れる心醸成会議に所属し、家訓づくりセミナーを開発。同会卒業後には、家訓ニスト協会を組織し、以後、セミナーや講演活動を通じ、家訓の素晴らしさを全国に発信中。日本道師範でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

なぜ一流の経営者は靴をそろえるのか?の詳細

本のタイトル
なぜ一流の経営者は靴をそろえるのか?
作者
幡谷 哲太郎
ISBN-10
4434259385
発売日
2019/4/1
カテゴリ
ファイルサイズ
25.46 (現在のサーバー速度は24.04 Mbpsです
以下は、なぜ一流の経営者は靴をそろえるのか?に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
農友会囲碁部の先輩が本を出版されてました!小学生の頃から農大の収穫祭で可愛がっていただいていましたし、本のタイトルにも惹かれて購入。AIの世界は全てがデジタルなのですが、人は数値だけで測れません。教育の世界にいると凄く感じます。そんな中、先達たちが教えてくれた「論語」や徳の心、また一流企業の経営理念などを、わかりやすく解説してくれています。最近仕事に行き詰まってる人にオススメです。我が家の家訓も考えたくなりました。

0コメント

  • 1000 / 1000